CHINO
RECRUIT
企業情報
採用サイト
ホーム
ホーム
社員インタビュー
社員インタビュー
ディスコの歴史
ディスコの歴史
働く環境
働く環境
工場見学のお申込み
工場見学のお申込み
CHINO
RECRUIT
ホーム
社員インタビュー
ディスコの歴史
働く環境
工場見学のお申込み
企業情報
採用サイト
Always fun!
自分たちで決める、
働く場所
部品製造グループ
2014年入社 長野県岡谷工業高校 情報技術科
印象に残っている仕事を教えてください。
苦労した仕事。その分大事なことに気づくことができました。
入社後、本社(東京都大田区)や広島事業所(広島県呉市)での研修を経て、部品の製造などを行う今の部署に配属になりました。
当時30人規模の部署でしたが、メンバー同士のコミュニケーションが活発でわきあいあいとした雰囲気。こんな部署だったら楽しく仕事ができそうだなとわくわくしたのを覚えています。
配属後、ドライバ基板の表面実装の業務を任されることになりました。
ディスコでは、装置の基幹部品であるスピンドルの電源用ドライバ基板を内製しているんです。
この重大な機能を果たすドライバ基板の表面実装を担うことになったのですが、これが大変な仕事でした。
マウンタという装置に基板と部品をセットして稼働させると、部品が実装されドライバ基板ができるのですが、理由のわからない装置エラーが頻発したんです。
例えば、正しい部品をセットしているのに装置は違う部品だと誤認識するといったことが繰り返されました。
なんでだろう・・?と悩み、多発するエラーに落ち込む日々…。
そこで、エラーの原因を究明することにしたんです。装置の稼働速度を遅くするなど稼働条件をいくつも試してみたり、部品の形状やデータを見直してみたり。その都度、エラーが発生するかどうかを一つ一つ検証していったんです。
その結果、ノズルで部品を吸着固定した後のずれがエラーの発生原因だと突き止めました。部品は形状で登録されているのですが、ノズルで吸着した後に部品がずれたりすると形状が違うと誤認識してしまうんですね。
長らく苦しめられたエラーの発生原因がわかったときはうれしかったですね。
原因がわかれば対策を講じることができます。
今では対策されたデータが整備されてきたのでエラーは格段に少なくなりました。かつて1つずつエラーを潰したからこそ今があると思っています。
とても苦労させられたので印象深い仕事です。そしてその分、とことん追求して諦めないことの大事さなど、自分を成長させてくれた仕事の一つです。
こころがけていることはありますか?
Always fun!
いつでも楽しく仕事に取り組んでいます。
基板作りの仕事って細かくて気を遣うことが多いんです。
自動化されている部分もあるのですが、小さな部品を基板に差すといった手作業も多く残っています。
でも私たちが部品を間違えると、それによって生産が止まってしまったり、使えない基板ができあがったりと、多くの無駄が発生します。
そんな作業をしていても、ディスコのメンバーは”楽しんでやる”というマインドを常にもっています。
ディスコにはDISCO VALUESという
企業理念
があって、その中に「Always the best, Always fun」という行動指針があります。メンバーは皆、常に楽しくベストを尽くして仕事をするという考え方で仕事に取り組んでいるんです。
私自身は入社後にこの考え方を知って、そんなスタンスで仕事をしていいんだと正直驚きました。
でも周りを見てみると、みんな本当に楽しくベストを尽くして仕事しています。楽しみながら仕事をするから、とことん追求できるし、それゆえ結果も出るんです。
私も、50枚の基板づくりにタイムアタックのゲーム性を取り入れるなど、メンバー同士で楽しく仕事を進める取り組みをしています。
これからどんなことに挑戦したいですか?
自分たちが働く場所、自分たちの上司。
自分たちで決めました。
長野事業所では最近大規模な人事異動がありました。
異動といっても会社が誰をどこに配属するかを決めるのではありません。
自分たちでリーダーを決め、自分たちでどのリーダーと一緒に仕事をしたいかをメンバーが決めたんです。
まずグループリーダーやチームリーダーをやりたい人が立候補して、メンバーからの投票をもって信任されます。メンバーは自分でどのリーダーのもとで働き、部署を作っていきたいかを考え希望を出します。場合によってはもとの部署から異動することも可能です。実際、これを機にまったく畑違いの部署へ異動して新たなリーダーのもと、未経験の業務にチャレンジした人もいます。
会社側が一方的に誰をリーダーにすると決めるのではなく、メンバーにその権限を委譲し、さらに自由に自分の所属部署を決めさせてくれる環境、すごいと思いました。
私もその流れでサブリーダーに立候補したんです。
私がサブリーダーを務める部署にメンバーが集まってきてくれた時は本当にうれしかったですね。
私自身は年齢が若いこともあり、サブリーダーとはいえメンバーにとって話しやすい相手なのかなと思います。これからもそうあり続けるために、メンバーとは欠かさずコミュニケーションしていこうと思っています。
そして、かつて私が憧れたようなわきあいあいとした雰囲気の部署を作っていきたいと思います。
茅野エリアの好きなところを教えてください。
諏訪湖がおすすめです。
諏訪湖周辺のランニングを数年続けているのですが、湖面に写る春の桜、秋の紅葉は見事ですよ!
10月には諏訪湖マラソンも開催されています。秋色に染まる諏訪湖を眺めながらのランは清々しくて、初マラソンの方にもおすすめです。
自分の成長が会社の成長を支える
私たちが作る会社の未来
装置製造グループ
2013年入社 長野県岡谷工業高校 電気科
Always fun!
自分たちで決める、働く場所
部品製造グループ
2014年入社 長野県岡谷工業高校 情報技術科
考えることをやめない姿勢に
惹かれました
プロダクトグループ
2018年入社 長野工業高等専門学校 機械工学科
分野にとらわれない
チャレンジがここならできる
ソフトウェア開発
2018年度 中途入社
失敗してもいい、まずやってみる
その気持が進化を加速する
情報システム
2018年度 中途入社
先入観にとらわれず、
子育てと仕事の両立を支援したい
総務部
2017年度 中途入社
ディスコの歴史
働く環境
会社概要
工場見学の
お申込み