CHINO
RECRUIT
企業情報
採用サイト
ホーム
ホーム
社員インタビュー
社員インタビュー
ディスコの歴史
ディスコの歴史
働く環境
働く環境
工場見学のお申込み
工場見学のお申込み
CHINO
RECRUIT
ホーム
社員インタビュー
ディスコの歴史
働く環境
工場見学のお申込み
企業情報
採用サイト
考えることを
やめない姿勢に
惹かれました
プロダクトグループ
2018年入社 長野工業高等専門学校 機械工学科
ディスコに決めた理由を教えてください。
自分で仕事を選べる仕組みがある。
だから、学びたいと思うことを学べています。
設計ができる、この点にこだわって会社を選んでいました。学生時代に機械工学科で設計の楽しさを知り、設計のスキルをつかってものづくりの仕事をしたいと思うようになりました。
そんな時に、学校経由でディスコを知りました。さまざまな企業を見たなかで、ディスコの企業文化は独特で他にない魅力がありました。
特に惹かれたのが自分自身でやりたい仕事を選べる点です。一般的に仕事は上司が部下にアサインするものだと思っていました。それがディスコでは案件がメンバーに提示されて、自分でやりたい仕事に手を挙げられる仕組みがあるんです。
自分で仕事を選ぶのでモチベーション高く取り組むことができます。人に与えられた仕事をなんとなくこなす、という考え方はディスコにはありません。新人にはまだ難しいかもしれない難易度の高い仕事も自分の成長の機会と捉えて挑戦することもできるんです。
私はメカ設計の仕事を積極的にとっています。最近は電気系の部品をまとめるための電装ボックスの設計に挑戦しています。
自分で考えて、自分のキャリアを自ら作ることができる。だから社員の仕事へのモチベーションは自然と高まるし、それによって出されるアウトプットの質も向上します。そんなディスコの合理的な考え方に共感してぜひこの会社で働きたいと思いました。
どんなお仕事をされていますか。
新人のうちから開発担当。
責任あるぶん成長できます。
今、社内で使うエキスパンダという装置の設計・組み立てを担当しています。
新人にはルーティンワークや雑用から任せる会社が多い中、ディスコでは社内で使う装置や設備の開発を新人に任せているんです。早期に新人の成長を図るためです。社内でのみ使われるものなので、たとえ失敗しても影響の範囲が限られています。ユーザーがすぐ近くにいるから使ってみた感想やフィードバックをすぐに得ることができ、その改善にもスピーディに対応できます。
社内用とはいえ、自分で設計したものが装置として形となり、実際に稼働した時はとても嬉しかったですし、そこに至るまでの過程はとても充実していました。
もちろん失敗もありました。例えば、図面を書いてパーツを購入したまでは良かったのですが、いざ組み立ててみたらパーツ同士が干渉してしまい筐体に納まらなかった…なんていうこともありました。最初の図面上では問題なかったのですが、作り上げていく過程で様々な改善を加えていたらいつの間にかスペースに収まらなくなってしまっていたんです。
でもこの失敗から得た学びは大きかったし、新人のうちにこういった失敗ができて良かったと思います。この経験は今後の製品開発の段階で絶対に活きると思います。こんなふうにディスコの技術者は新人のうちから自分が責任をもって検討・決断する仕事を任され、失敗や成功を繰り返して成長します。こうした積み重ねを継続することで、永続的に会社を強くしていくのではないかと思っています。
つまづいた時はどうしていますか?
まずは自分で考える。
考えることをやめたら進化が止まる。
エキスパンダの設計で、エキスパンダテーブルという被加工物を載せる台を上下させるための軸の設計をする機会があったんです。しかし、それまで軸に関する勉強をしたことがまったくなくて、一体どこから手をつけたら良いのか途方に暮れました。先輩から軸の計算方法が載っている場所を教えてもらい、自分なりにシャフト軸・ベアリング・モータなど必要な技術を勉強してみたうえで、分からない部分に関しては周りの方に助けてもらいました。
他にも、ディスコの装置に使われるアルミフレームを加工する社内設備の構築を担当していた時に大変だなと思ったことがありました。これは既にディスコの桑畑工場(広島県呉市)で使用されている設備なので、図面は広島にいる先輩技術者が描いたものです。他の技術者が描いた図面はとても勉強になるし、自分が設計する際にも活かすことができます。しかし、図面はあるものの設計者は広島にいるので分からないことをすぐに聞くことができません。そこで、まずは自分の中で図面を読み解き、深く考え、自分の中に落とし込む作業が必要でした。でも、これがなかなか難しく印象に残っています。
どちらの経験も、何かにぶつかったとき、まず最初は自分で考えるところからスタートしました。
もちろん上司や先輩はとても丁寧に新人を指導してくれます。しかし、まずは自分で考えてみることを大切にしていて、最初は新人に任せて見守ります。どうしてもという時にだけ助けるんです。その方が新人の実力は確実に伸びます。
私自身、考えることは大好きです。ディスコでは業務において考える機会がとても多いと感じます。各人が考えることをやめたら会社の進化がストップしてしまうからです。考えることが好きな方にはとてもマッチする環境だと思います。
茅野エリアの好きなところを教えてください。
私はもともと長野県長野市の出身です。ディスコに入社したことをきっかけに茅野市に引っ越してきました。同じ長野県内ですが、茅野市の方が夏冬ともに気温が低く、夏はとても過ごしやすくて快適です。
折りにふれて家族を招いて茅野エリアを旅行しているのですが、茅野に隣接した諏訪市にある上諏訪温泉はおすすめです。諏訪湖畔に面した宿も多く、夜の諏訪湖を眺めながらの夕食はとても趣がありますよ。
自分の成長が会社の成長を支える
私たちが作る会社の未来
装置製造グループ
2013年入社 長野県岡谷工業高校 電気科
Always fun!
自分たちで決める、働く場所
部品製造グループ
2014年入社 長野県岡谷工業高校 情報技術科
考えることをやめない姿勢に
惹かれました
プロダクトグループ
2018年入社 長野工業高等専門学校 機械工学科
分野にとらわれない
チャレンジがここならできる
ソフトウェア開発
2018年度 中途入社
失敗してもいい、まずやってみる
その気持が進化を加速する
情報システム
2018年度 中途入社
先入観にとらわれず、
子育てと仕事の両立を支援したい
総務部
2017年度 中途入社
ディスコの歴史
働く環境
会社概要
工場見学の
お申込み