設計した装置を
自ら動かしたい思いから
ソフトエンジニアに
ソフトエンジニア
2018年 新卒入社
その他理系
ダイサー技術部に所属し、ダイセパレータのソフトウェア開発を担当しています。ダイセパレータとは、レーザソーによるステルスダイシング後のチップや、DAFと呼ばれるチップ積層用接着フィルムを高精度に分割する装置です。私の所属するチームでは、新規装置の開発、既存装置の改良、特定の客先向けの特殊仕様対応等、ダイセパレータに関わるさまざまな業務をおこないます。
お客様のご要望を聞きながら装置の仕様を決定したり開発担当者が自ら客先の工場に出張したりする機会が多く、ユーザーを身近に感じることができるため、自分の仕事が誰かの役に立っているという実感を得やすい環境です。また、ソフトウェア開発はお客様の満足度を大きく左右する業務だと感じています。メカエンジニア、エレキエンジニアの設計が優れていても、それを制御するソフトウェアの出来次第では、使いづらい装置になってしまいます。開発担当者全員で協力しながら完成度の高い装置をつくりあげ、それが世界中で使用されることはエンジニアにとっての大きな喜びです。
私にとって働くことは、自分の価値を高めることです。配属部署や仕事が自由に選択できるディスコでは、そのことが大きな意味をもつと感じます。
日々の業務を通じて得る知識や経験の積み重ねが良い成果を生み出し、その成果が自分の価値を高めて周囲からの信頼にもつながります。信頼が高まると自分がチャレンジできることの幅が広がり、その結果さらに自分の価値を高めることができます。まだエンジニアとして未熟な私にとって、日々の努力がしっかりと信頼に結びつくこういったディスコの環境が、仕事をおこなう上での大きなモチベーションになっています。
私がディスコと出会ったのは、さまざまなメーカーが集まる就職活動イベントでした。そこで目にしたディスコの世界トップレベルの技術力と、それをつくり上げた技術者の姿が強く印象に残りました。稚拙な感想ですが、とてもかっこよく見えました。
その後就職活動をおこなう中で何名かのディスコ社員と会う機会がありましたが、どの社員も皆、それぞれの仕事に誇りを持ち、仕事をすることを心から楽しんでいるような印象を受けました。人生の大部分を占める仕事を決める上で、その仕事が楽しめるかどうかは私にとって非常に大きなポイントでした。会社の業績や福利厚生等ももちろん重要ですが、それ以上に自分が社員から直接感じた印象を重視して、ディスコへの入社を決めました。入社前に受けた印象は、入社後の今も変わっていません。
私は大学でエネルギー資源工学という分野を専攻していました。半導体製造装置とは全く関わりの無い分野であるため、入社後に自分がどの道に進むべきかという迷いはありましたが、元々憧れの気持ちのあったメカ設計業務を選びました。そのまま入社後2年間はメカエンジニアとして装置の設計に携わっていましたが、メカ設計をおこなう中で、設計したものを自分で動かしたいという思いが生まれ、装置の動作を制御するソフトウェアについて学び始めました。そして入社3年目からソフトエンジニアとして現在の業務をおこなっています。
メカ設計やソフトウェアに関する知識の全く無かった私にとって、知らないことだらけの環境に飛び込むのは勇気のいる決断でしたが、一人ひとりの「やりたい」という気持ちを尊重し、それを応援してくれる上司、仲間、環境がディスコにはあると感じます。
こんにちは。ご質問のカテゴリをお選びください。
お問い合わせを送信しました
ご登録いただいた宛先に、確認メールをお送りしましたのでご確認ください。
確認メールが到着しない場合、送信エラーの可能性がありますのでお手数ですが再度お問い合わせください。
お問い合わせいただいた内容については、10営業日以内を目処に担当者よりご連絡させていただきます。
※採用活動に関連しない内容やセールス等のご連絡については返信いたしかねます。予めご了承ください。