AP大は、新人でも
会社の問題改善に挑める組織です
アプリケーション大学
2020年 新卒入社
機械系専攻
現在はアプリケーション大学(以下AP大)に所属しています。将来ソフトエンジニアとして働きたいと考えており、いくつかの部署からソフトウェア開発の仕事をいただいています。部署によって内容はさまざまですが、どれもディスコ独自の活動であるPIMを意識したものが多いです。ソフトウェア開発による業務改善を通していろんな部署の仕事内容を知ると同時に、改善のHow-Toについても多様なパターンに触れることができています。プログラミングスキルはまだまだ未熟でありますが、日々成長を実感しています。
これと同時に、自部署であるAP大でのPIM運営もおこなっています。AP大は他部署と違いメンバーが幅広いジャンルの業務に就いているため、改善案も多種多様です。そんなAP大のPIMに取り組み続けることで自分の業務改善力を成長させ、配属後の活動に役立てたいと考えています。
企業理念であるDISCO VALUESでも取り上げていますが、ディスコでは「価値交換」という考え方をとても大切にしており、自分もこの考え方に共感しています。自分が時間をかけておこなった仕事で、他者に喜んでもらえたらとても嬉しく、そこに働きがいを感じます。
新人という立場上、まだお客様と直接関わる機会は少ないので、先輩や上司のお手伝いが大半です。それでも、自分の作ったソフトウェアを使ってもらい「おかげで他の業務に集中できるようになった」などと言っていただけると、次はもっと便利にできるよう頑張ろうと、モチベーションが上がります。自分の仕事が巡り巡ってお客様へ提供する価値の向上につながるという考えのもと、これからも自分発信で小さな価値交換を続けていきたいと思っています。
AP大生は、アプリケーションを学ぶということは大前提ですが、原則として卒業まで自分の好きな仕事をじっくりと探していきます。探し方は人によってさまざまで、誰に命令されることもなく、自由度は高いです。ただし、自由度が高いが故に全ては自己責任です。能動的に動けないと仕事がもらえず、Willの収入は上がりませんし、それを誰の責任にすることもできません。一方で、やりたいことを自分の責任でおこなえるので、ストレス無くさまざまことにチャレンジできるというメリットもあります。
入社前、AP大についてお話を聴いたときは、配属までの自分探し程度に思っていました。しかし実際は、新人でありながら会社の問題改善に積極的に挑み、一定の評価をいただく機会も得られる、そんなやりがいの大きい組織です。
自分が一番難しいと感じているのは時間の使い方です。中途採用者とは違い、新卒採用者は自分がどのような仕事で会社と価値交換していくかは、入社時点では決まっていません。つまり何をどのように学び成長していくかを、自分で設計する必要があるのです。
私は可能性を広げるためさまざまなジャンルの仕事を経験したいと思っていますが、既にいただいている仕事やPIMもあり、その他のことまでなかなか時間を割けないというのが悩みでした。なので、PIMや日々のリフレッシュ時間における同期や先輩との会話など、小さな情報共有の時間を貴重な機会と捉えています。そのため、同僚との関係作りも働く上で非常に大切だと感じます。
こんにちは。ご質問のカテゴリをお選びください。
お問い合わせを送信しました
ご登録いただいた宛先に、確認メールをお送りしましたのでご確認ください。
確認メールが到着しない場合、送信エラーの可能性がありますのでお手数ですが再度お問い合わせください。
お問い合わせいただいた内容については、10営業日以内を目処に担当者よりご連絡させていただきます。
※採用活動に関連しない内容やセールス等のご連絡については返信いたしかねます。予めご了承ください。