K.H.
S.Y.
K.S.
国際規格の内部監査や外部審査の対応、弊社が作った製品の社内認定が主な業務です。
その他にも市場クレームの管理、お客様へのリコール対応などを⾏っています。
具体的には、他部署から「国際規格に則った組織作りがしたい」と相談を受けた際に、国際規格のプロとして仕組み作りを⽀援したり、既にその仕組みが出来ている部署であれば、内部監査を通して「正しく組織が運営されているか」を確認したりしています。
あとは、認証の取得が必要な場⾯では、私たちがその外部審査の対応やサポートをしています。
そうだね。だからサポートという⾯ではコンサルみたいな形で他部署を⽀援していくのがうちの働き⽅かな。
私は、新卒で⼊社したので是⾮聞きたいのですが、中途で⼊社して前職との違いやギャップなどを感じることはありましたか?
前職との⼤きな違いは、担当者が裁量をもって仕事を進められることかな。⼀般的な会社だと上司からトップダウンで業務を進めていくことが多いのだけど、ディスコでは⾃分で何かを決めて進めないといけない場⾯が多いね。他部署から依頼された仕事であっても、担当者同⼠で相談して進め⽅を決めたりすることもあるかな。勿論責任が伴うけれども、すごく⾯⽩みがあるということがユニークなところだね。
私も様々な業務で、どのようにやっていくかを考えながら働いています。先輩を頼りながら、⾃分で裁量を持って働くことは本当に⾯⽩いなと感じます
「裁量がある」って⾔ったけど仲間と相談しながら進めていけるっていうのは楽しいことだよね。
遅くまでみんなで、「この次はどうするか」みたいなことを話し合ったりね(笑)
ディスコでは、朝決めたことも、⼣⽅にはやっぱりこういう形にしようみたいなことが、結構周りで繰り広げられているよね(笑)⼤変ではあるけど、こういったフットワークの軽さもディスコの特⾊かな。
品質保証部ではみんなで⾊々な議論をするのですが、たまに話がそれたり、雑談で時間が過ぎちゃっているみたいなこともあって(笑)
ディスコでは「関係の質」ってよく⾔いますけど、こういったやりとりが仲の良さに繋がって今のチームワークが出来上がっていると思います。
上司との距離がすごく近いところもユニークなところだと思います。前職は、お堅い系の会社だったので、上司に何かを提案するためには、ガチガチにプランを⽴てなくてはいけなかったのですが、今は⽅向性を考えるところから、上司に相談ができることがありがたいです。仕事が進めやすく、軌道修正もいち早くできるところがいいところだと思います。
他の部署も上司と部下の距離が近いよね。それが意思決定の早さに繋がっている感じがするよね。
特に品質保証部は、⾊々な部署と関わっているが故に、多くの⼈とのネットワークが構築されていて、そのネットワークを通じて、全然喋ったことがない⽅とも、気軽に会話できたりします(笑)
そういう意味では、コミュニケーション能⼒がすごく問われる部署だよね。絶対に⼈⾒知りしちゃいけない、みたいな(笑)
それもあってか、明るい⼈が多いですよね。⾃然とそういう⼈が集まってきているのかななんて思ったりもします。
明るくて前向きな⼈が向いている職場でもあるよね。勿論、部⾨の垣根はあるのだけれども、その垣根を越えて他部署とも「仲間」って⾔えるくらいの関係性を築けるような仕事を⼼がけているかな。
だからこそ、部署の垣根を越えていけるスキルがあると活躍しやすいと思う。
働き⽅という観点だと、出張は結構多いですよね。
確かにそうだね。品質保証は、拠点を問わず求められることが多いので、広島や⻑野などの事業所に⾏って、実際に現場を⾒て「こういう⾵にやっていきましょう」と他部署と肩を組んで進める業務が多いよね。
私は普段広島にいますが、本社の誰かが常に出張に来ているイメージがあります。
その分、情報共有が活発にできていて、拠点は離れているけれど、部署としての⼀体感がありますよね。
対⾯でやり取りをするっていうのが、物事をスムーズに進めるための条件ですよね。⾊々な拠点に出張して、各部の担当者とやり取りをするからこそ、物事を円滑に進める事が出来ていますよね。
まさに三現主義※だよね。やっぱり我々はフットワークが軽くないとだね。
※現場、現物、現実の3要素を重視すること
1⽇のスケジュールはどんな感じですか?
前職の場合は、朝早くに朝礼に出ないといけなかったけど、ディスコは⾃由に出社時間だったり退社時間を調整できているかな。
今は、朝学校に⼦供たちを送るので、少し遅めに出社して、その分、夜は少し遅くまで働くっていうような働き⽅をしているね。
確かに、部署全体を⾒ても朝型の⼈もいれば夜型の⼈もいて、⾃分のライフスタイルに合わせて⾃由に働けている感じですね。
私は、朝型なので朝は7時半ぐらいに来て仕事をして、できるだけ夜遅くにならないように仕事終わらせて帰るという、朝型のライフスタイルにしています。
本当に⼀⼈⼀⼈働き⽅が全然違うよね。
私はコアタイムが始まる10時ギリギリに出社して、21時ぐらいまで働いていることもありますね(笑)
⾃分の意志で働く時間を調整できるので、ストレスも感じないし、働き⽅にも裁量があるのはすごく良いですよね。
予定がある時は早めに帰っても問題なく、みんな寛容ですね。
普通の会社だと、みんなの⽬が気になるとか、みんなと⼀緒にやらないといけないみたいな⾵潮があるんですか?
フレックスで帰るのも結構気を遣っていたかな。やっぱり、17時までは会社にいないとなと思ったりするし、早く帰りたくても若⼲抵抗があったり。そういった意味でも、ディスコはかなり⾃由度が⾼いと思うね。
たまに14時半とか15時とかに帰ったりとかしますよね。
そのまま旅⾏⾏っちゃったりしますよね(笑)
会社全体を巻き込んだ仕組みやルール作りだったり、組織単位の仕組み作りに深く携われることだと思います。
⾃分たちが考えた仕組みやルールが、きちんと運営されて正しい⽅向に向かっていって、皆さんから感謝の⾔葉をいただいた時にやりがいを感じます。
僕は最近参加したプロジェクトの中で、現場の⽅々と何度も打ち合わせを重ね、過剰やずさんが⽣じないような仕組みを導⼊でき、現場から「うまくいきました!」という声をかけていただいた際にやりがいを感じました。
私は事務職として、メンバーの痒いところに⼿が届くようなサポートをさせていただくことが多いですが、「ありがとう」と⾔っていただけた時や、⾃分の仕事の成果がWillという形で⾒える化されたときに、すごくやりがいを感じますね。
明るくて前向きな⼈かな。
仕事をするうえで、壁にぶつかることがあると思いますが、そのときに出来ない理由では無く、どうやったら出来るか、を考えられるポジティブな⼈と働きたいですね。
他部署と関わる機会が多いため、上⼿に⼈間関係を構築出来る⼈が、品証に向いていると思いますし、そんな⼈と働きたいですかね。
まとめると、コミュニケーション能⼒が⾼い⽅になりますかね。
あとは、新しいことに挑戦するのを恐れない、というのも重要な要素かもしれないですね。ディスコの品証はどんどん新しいことに取り組んでいくので、それを楽しめる⽅がマッチすると思います。
仕事をするうえで、壁にぶつかることがあると思いますが、そのときに出来ない理由では無く、どうやったら出来るか、を考えられるポジティブな⼈と働きたいですね。
半導体業界全体が盛り上がっているので、かなり忙しい⽇々が続いています。ただ、その忙しさを楽しさに変えて、頑張っていける⽅はディスコにマッチしていると思います。そんな⽅々と⼀緒に働けることを楽しみにしています!
⼈との関わり、⼈との繋がりを⼤切に出来る⽅と働けるのを楽しみにしています!
このクロストークを⾒て、ディスコの品質保証部に興味をもっていただけた⽅と⼀緒に働けるのを楽しみにしています!
こんにちは。ご質問のカテゴリをお選びください。
お問い合わせを送信しました
ご登録いただいた宛先に、確認メールをお送りしましたのでご確認ください。
確認メールが到着しない場合、送信エラーの可能性がありますのでお手数ですが再度お問い合わせください。
お問い合わせいただいた内容については、10営業日以内を目処に担当者よりご連絡させていただきます。
※採用活動に関連しない内容やセールス等のご連絡については返信いたしかねます。予めご了承ください。